【テーマ】新しい日本酒の世界を学ぶ
期間限定特別企画!
「アッサンブラージュ」で作られた日本酒を試し、新しい日本酒の世界を「舌」を通してで学んでみませんか?
日本の伝統的な食文化を継承する「伝統蔵」プロジェクト。
今回は、全国五大杜氏の一つ、秋田山内杜氏 照井俊男氏が、生産地も造り手もまったく異なる日本酒のブレンドとして新たな一本に挑戦した「伝統蔵アッサンブラージュシリーズ」を通して、新しい日本酒の世界を学びます。
「アッサンブラージュ」とは、ワインづくりで伝統的に用いられてきた技法。
職人の高度な技術と知識を駆使して、様々なワインをブレンドして、個性のあるワインを造りあげます。
今回は、その技法を日本酒に取り入れました。
音頭を取ったのは、2015年に黄綬褒章を受章した、秋田県阿櫻酒造の杜氏、照井氏。
その取り組み、全国の蔵が賛同し、通常では考えられない、地域もバラバラの6つの蔵のお酒がアッサンブラージュされ、新感覚のお酒が誕生しました!
初回製造数100セット。そのうち、フーバーの会員様向けに20セットを確保しました!
是非、この機会に「アッサンブラージュ」で作られた「新しい日本酒」の世界をご堪能ください!
◆プロジェクト賛同蔵元
・阿櫻酒造(秋田県)
全国五大杜氏の一つ。黄綬褒章受章杜氏の作る本格派
http://www.azakura.co.jp/
・加賀の井酒造(新潟県)
糸魚川大火を乗り越えた“復活”の酒蔵
http://www.kaganoi.co.jp/
・老田酒造店(岐阜県)
江戸時代の中期より飛騨の地で醸す「元祖鬼ころし」
http://www.onikorosi.com/
・中川酒造(鳥取県)
鳥取独自の幻の酒造好適米で醸す「いなば鶴 強力」
https://gohriki.com/
・富士高砂酒造(静岡県)
「山廃」は高砂と呼び声高い天然蔵付き乳酸菌の力
http://www.fuji-takasago.com/
・千代菊(岐阜県)
アイガモ農法による無農薬米使用の自然派
https://chiyogiku.co.jp/
◆受付期間 :2021年2月23日 (火) ~ 2021年3月13日 (土)
◆概要
受付にてお申込みいただき、お届け先住所の記載をお願いします。
その場で、簡単な資料をお渡しします。
日本酒は後日、発送させて頂きます。
◆セット内容
1.明(MEI)
ブレンドは「阿櫻 純米吟醸 秋田酒こまち」50%に、フランスの日本酒コンクールKura Master 2020年度 純米酒部門 金賞を受賞した2蔵の「加賀の井 純米吟醸」30%と「高砂 純米 超旨辛」20%。やや辛めのクリアな透明感が特徴で酸は感じずスムース、しっかりしたコク。クセがなく、何にでも合わせられる万能食中酒です。日本酒初心者にも。
2.然(ZEN)
ブレンドは「阿櫻 純米吟醸 雄町」50%、有機栽培の雄町を使用した「千代菊純米吟醸すずめと雄町」50%。雄町らしい力強さとまろやかな余韻はワイングラスで飲むことで美味しさがより広がる。柑橘系のフルーティーさがありながら雄町のタンニン感が濃厚なソースや肉類との相性をマッチさせる。雄町の力強さが際立つ肉食日本酒です。
3.醇(JUN)
ブレンドは「阿櫻特別純米 無濾過生原酒 超旨辛口」40%、「中川酒造 生もと強力」40%、「高砂山廃 仕込 純米辛口」20%。
ヨーグルト的な乳酸菌感のじゅわっとした旨味があり、常温や燗でも楽しめる“通”好みの逸品。
濃醇な香りと味わいは、山廃と生酛の天然蔵付き酵母使用の伝統製法を感じさせる。
4.泡(AWA)
ブレンドは「阿櫻 純米スパークリング」80%、「老田 純米にごり酒」20%。日本酒のシャンパンのイメージを変える野趣感は秀逸。食中の気分を変えたいときにおすすめです。韓国料理やエスニック料理と相性◎。要冷蔵。
◆募集期間 :2021年2月23日 (火) ~ 2021年3月13日 (土)
◆参加費(税込) : 税抜き¥8,909 【税込¥9,800】
◆お支払い方法 : 受付にて現金、クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX)でのお支払いとなります。
◆対象年齢 : 20歳以上
下記の「このレッスンのご予約はこちら」はリンクいたしません。ご了承ください。