
阪急大阪梅田駅茶屋町口より徒歩1分
※エスタディオ梅田専用エレベーターにて8Fにお上がりください。
道順案内
電話:06-7662-8882
受付時間:9時30分~17時
不定休
※レッスン開催状況により変更する場合がございます。
※写真はイメージになります
講師:松岡 勝男氏
大阪生まれ。かつを節の天満屋商店の4代目店主として、
削り節の卸売り業を営むこの道30年のベテラン。
現在は、大阪だしの削り節屋ひろひろの工場長&削り節職人として「大阪のだし文化を広めて、次世代に継承する」情熱を燃やす。
過去に、大阪難波にある、元祖肉吸い発祥のうどん店「千とせ」の出汁考案も手掛ける。
料金
定員24名
レッスンメニュー
【レベル】どなたでもご参加頂けます。
1.座学「かえしとは?」
関西と関東の違い/冷たいうどん出汁と温かいうどん出汁の違い
「かえし」とは、醤油・みりん・砂糖を合わせて作る“つゆのもと”となる調味液。
この「かえし」の文化は、関東と関西で大きく異なります。
関西の繊細な味づくりの背景や、
そば文化を中心に発展した関東の“濃いつゆ”との違いを解説。
冷たいうどん出汁と温かいうどん出汁の使い分けについても解説します。
2.実習 淡口醤油のかえし作り【持ち帰りあり】
関西の味づくりに欠かせない、淡口醤油を使ったかえしを実際に仕込みます。
火入れをしてアルコールを飛ばし、味をなじませる“本返し”タイプのかえしを作成。
ポイントや味のバランスを解説します。
3.実習 基本のカレーうどん
関西らしい出汁文化が息づく「カレーうどん」。
かえしと出汁のバランス、とろみの付け方など、
シンプルながら奥の深い一杯を実習します。
淡口醤油のかえしを使うことで、出汁の香りを引き立てながら、優しい旨味とコクのある“大阪の味”に仕上げます。
※実習メニューは進行状況によって一部デモンストレーションに変更となる場合がございます。ご了承ください。
レッスン当日の情報
レッスン日程
講師
大阪の住之江、北加賀屋にある「大阪だしの削り節屋 ひろひろ」松岡さん、フーバー2回目の登場です!
35年以上、鰹節と向き合ってきた削り節職人の視点から、大阪ならではの出汁文化と味の奥深さを学べる貴重なレッスンです。
今回は、“出汁を引き立てる影の立役者”とも言える「かえし」がテーマ。
関西と関東で異なる味わいの背景を学びながら、かえしを手作りします。作ったかえしはお持ち帰りいただけるので、ご家庭でもお楽しみください。
実習では、関西らしいやさしい出汁をベースにした「基本のカレーうどん」に挑戦。だしと調味のバランス、香りの重ね方、仕上げのコツなど、松岡さん流の“感覚でわかるだし使い”を体験していただきます。
出汁の世界をさらに深めたい方にも、初めての方にもおすすめの、大阪ならではの味と知恵が詰まった一日です。
*レッスン教室 開催会場 大阪・梅田茶屋町の【料理王国 Cooking Studio FOOVER】
*レッスンは、一部協同作業もございます。
洗い物はFOOVER(フーバー)スタッフが行いますのでレッスンに集中いただけます。
*レッスンの進行上、終了時間が若干遅れる場合がございます。レッスン参加の際は、お時間に余裕を持ってお越しください。
*遅刻について
連絡がなく15分以上遅刻された場合はキャンセル扱いとなり、状況により受講いただくことが出来ません。
*キャンセルについて
キャンセルをする場合は、マイページの予約の確認画面よりWEB上で行ってください(電話でのキャンセルは原則、受け付けておりません)
キャンセルは7日前から下記の通りキャンセル料金を申し受けます。
※7日前とは、1週間前のレッスンと同じ曜日の日からを意味します。ご注意ください。
●レッスン日7日前から3日前:1,000円
●レッスン日2前から:レッスン料金全額
事前決済の場合のキャンセル料金は、カード会社の締め日によりましてはレッスン料金は一旦引き落としされますが、レッスン料金は返金されます。
新たにキャンセル料金としてキャンセル料が引き落とされる形となります。
*レッスン開催について
定員に満たないレッスンは開催中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
*当日の食材の仕入れによって、メニューが変わる場合がございますがご了承ください。